参加希望の方は、柳沢宛ご連絡いただくかもしくはFacebook深志36回生グループのTL(本リンク参照)にコメントいただければと思います。
雨天中止の場合は、Facebookならびにこのサイトにて告知します。
大久保剛です。
深志高校同窓会の名簿委員会を仰せつかっております。
今回、昨年12月に同窓会報と一緒に通知いたしましたように秋に2021年度の名簿が発刊予定です。
予約の締め切りが6月30日となっております。
まだしばらくの間余裕がありますので、希望がありながらもまだ申し込んでいらっしゃらない方、申し込みを忘れていらっしゃった方はできるだけ早くお振込をお願いします。
振込用紙の「ご依頼人・通信欄」に「本人の氏名と受け取り用の住所・電話番号」の記載をお忘れなく、とのことです。
お元気ですか?
今年も宣言下のGWの東京です。
さて、そんな中、5月2日深夜に弊社放送の「NNNドキュメント」にご注目ください。
テーマが松本深志で、我々の10くらい上の世代の話です。
たまたまその番組の編集者とすれ違っておしえてくれました。
5月2日日曜日の深夜放送(5月3日(月)0:55~) 「ホームルーム」
https://www.ntv.co.jp/document/index.html
再放送:
・5月9日(日)5:00~/24:00~ 日テレNEWS24
・5月16日(日)8:00~ BS日テレ
私もこの予告くらいしかしらないのですが、懐かしくなるかな~どうかな~
宮島香澄
管理人柳沢より補足です
・長野県ではテレビ信州にて同日同時刻(5月3日(月)0:55~)に放送予定です。
柳沢真澄です
深志高校のウェブサイトが2021年3月22日にリニューアルされた模様なので、お知らせします。
2019年入学の生徒が発起人となり、生徒主導でサイトの刷新を行ったようです。
これまでのサイトは、その内容や体裁から各方面より問題視されていて、PTAで何とかしようという動きもあったのですが具体的な働きかけは行われず今日に至っていました。
内容を見ると、胸が熱くなります。今日日の高校生は凄いです。
是非サイトを訪れてみてください。
P.S.因みに旧サイトは以下となります。
https://www.nagano-c.ed.jp/fukasi/
第7回ゴルフコンペの開催日程が決定しましたのでご連絡いたします。
深志36回生 第7回ゴルフコンペ
日時 : 2021年10月16日(土)9:36スタート(4組)
場所 : 塩嶺カントリークラブ
詳細及び参加者募集については8月頃改めてご連絡いたします。
今からご予定いただき、沢山の皆様のご参加をお願いいたします。
幹事 古川常章、伊藤宏子
【再掲・明日実施!】
土屋靖彦です。
Zoom飲み会、3月13日 19時~です。途中参加、途中退出OKです!
Zoomミーティングに参加する
https://us04web.zoom.us/j/72703609760?pwd=Vjl3cUhBN3B2VzIwMlZyejY0WHAydz09
ミーティングID: 727 0360 9760
パスコード: YnYR0L
3月13日土曜日19時~ Zoom飲み会のアカウント情報です。
Zoomミーティングに参加する
https://us04web.zoom.us/j/72703609760?pwd=Vjl3cUhBN3B2VzIwMlZyejY0WHAydz09
ミーティングID: 727 0360 9760
パスコード: YnYR0L
(以下、管理人柳沢追記)
Zoomへの参加方法は、浅川生徒会長が作ってくれた下記のマニュアルをご参照ください。
富村 将之君のご子息が公認会計士試験に合格されました。
実にめでたいお話ですので、この機を捉えて、3月13日土曜日、19時頃から、zoom飲み会を企画しようと思います。
初めて企画するので、ヘタクソかもしれませんが、参加される方をここで募集します。
参加される方は是非参加表明をお願いします!
柳沢真澄です。
高砂敬一郎さんが2月20日放送のテレビ東京「羽田土曜会」に出演されましたのでお知らせします。
3Dプリンタを用いた植物原料由来の模造臓器の実用化について、医工連携を推進する伊那市の病院側中心人物として活躍されている様子が紹介されています。
Facebook番組公式ページにて動画の視聴が可能です。アカウントをお持ちの方は是非ご覧ください。
以下、サイト掲載の番組紹介です。
<長野県伊那市の最先端医療 後編>
本日放送の羽田土曜会は番組ではお馴染みの長野県伊那市の医療分野に迫りました。
今回のテーマは「臓器モデル」
医者が手術を練習するためのリアルな臓器が寒天などに使われる天然素材を配合したもの。
これにはMCの伊藤さん、大西座長も驚き!!
「かんてんぱぱ」でお馴染みの伊那食品工業と3Dプリンターを使った精密部品設計を手掛けるスワニーが地球にも動物にも優しい植物由来のモデルを手がけたのは医療業界にとっても大ニュース。
伊那市はこうした企業間の交流から誕生した医療と工業のコラボ「医工連携」を飛躍的に進歩させていました。
伊那市長が仰っていた「日本を支えていく地域になるべき」という力強いお言葉。他の分野でも伊那市発の新しい取り組みに目が離せませんね!
さて、こちらの公式Facebookでは放送した動画をアップしています!
今回放送を見逃した!もう一度見たい!という方はぜひチェックください。
柳沢真澄です。
第3波到来と言われる中、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
表題の件「こじんまり」と市内某所で忘年会を開催予定です。
開催日時:12月25日(金)19時から
こんな状態ですので、大々的に告知や募集を行っていない点、ご理解ご海容いただきたくお願いします。
代わりにと言ってはなんですが、会場には機材を持ち込みZOOMでの参加ができるよう準備する予定ですので、
ご興味のある方は下記URLよりご参加いただければと思います。
多分、忘年会全体を通してZOOMで参加し続けるのは難しいと思いますので、入退室自由にて、お気軽にのぞいてみてください。
また、直前ながら、「ぜひ、リアルで参加したい」という方は、下記より、柳沢宛直接お問い合わせください。
yanagisawa.esco@gmail.com
心苦しいのですが、県外の方のリアルでの参加はご遠慮いただきたくよろしくお願いします。